fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  10 ,2023

旅と音楽『studio iota label』代表。慣れ親しんだ土地と新たな世界への旅との行き来によって、常に新しい 【音楽】を紡ぎます。【流れるイオタ・Jimanica band set・シェリーズ】


プロフィール

maeda saki

Author:maeda saki
作曲家。ドラム&リズムプレイヤー。旅とカメラと本が好き。
映画音楽的(シネマティック)な曲作りを身上とし、目標は音楽を持って世界とコミュニケートする事。
そこにあるものを楽器に。いつでも、どこでも、いつまでも。

studio iota label 代表

「作曲・編曲・サウンドデザイン・効果音制作」
音楽歴は30年。作曲科卒業後、自身が作曲で参加するバンドでデビュー。
東京・ロンドン・ニューヨークで、セッションドラマー、音楽療法など経て、レーベル運営をしております。
ユニクロTシャツWeb音源制作。ロボット業界のAppleと呼ばれるユカイ工学の「家族をつなぐ、コミュニケーションロボット」"BOCCO" の音源制作。ビデオグラファー向けBGM制作でリクルート大賞受賞など。

「商品・人物・旅行写真撮影」
写真歴は9年。世界中を旅して写真作品を撮っています。
商品撮影、アー写の撮影、CDのジャケ写、企業様の撮影など。
旅と音楽をテーマにしたキュレーションサイト運営を行っています。

「記事執筆・ライティング」
音楽批評誌で「旅と写真」のエッセイを連載しております。
SEO対策のコンテンツライティング。
〈STUDIO WORKS〉

【これからのライブ】
◆7/15 O-NEST《Jimanica band set》
◆7/26 INTERNATIONAL CENTER BROOKLYN, NY
◆7/27 Showman's Jazz Club, NY
◆7/28  Red Lion , NY
◆8/6 音楽の友ホール《メロディオンフェスティバル in 東京 | 鈴木楽器製作所》
◆8/7 ゴキゲンヤガレージ《流れるイオタ》
◆8/23 四ッ谷Doppo《流れるイオタ》
◆9/8 青山 月見ル君想フ《流れるイオタ》
メールはこちらへ(お問い合わせ)

作品
前田紗希×tachibana(te') New album【PRIMAVERA Official Music Trailer】ポストロック /ピアノインストバンド 全試聴

前田紗希×VJ you:流れるイオタsolo set/ 旅の似合う音楽

彩雲ままならぬ / シェリーズ

クロニクル / ria

Intersection O / glow,59
スポンサードリンク
試聴
宣伝
音楽批評「ゴールデン」雑誌 (旅エッセイ寄稿、カヴァー写真の撮影)

robot girl(mp3) / 流れるイオタ

流れるイオタ(mp3) / 流れるイオタ

夕暮れサイケビート(CD) / シェリーズ
studio iota label 旅のマガジン FB
流れるイオタ Twitter
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

検索フォーム
検索フォーム
QRコード
QR
21

Category:

Tags: バックパッカー  紀行文  女一人旅  ドラマー  写真  ただのコラム  瀬戸内国際芸術祭  直島  アクセス    

Comment: 0  Trackback: 0

【直島】ピンチの時ほど生きたいと願った
瀬戸内海の、現代アートパイオニアである直島!

現代アートを受け入れる余裕があった背景には、元々産業が盛んで経済的に豊かだった事があります。

しかしそこには島ならではの問題点もあります。

直島のアテンドの女性、そして初めて会ったカフェのマスターと思わぬ冒険を繰り広げ、直島という島に迫っていきます。

瀬戸内国際芸術祭に興味がある方は、【フル尺の記事】も是非。



ドラムの現場で知り合った直島の福武財団の方が、島のアート施設を案内して下さるというので、

仕事も兼ねて昨年末に直島に遊びに行ってきました。



ある夜、カフェサロンでの夕食後。

「今夜は条件が揃ってるから、今から船に乗りに行こうか」

とカフェのマスターがカウンター越しに、言いました。


直島をアテンドしてくれていた女性が酔い潰れてしまい、

快復を待っている間に畳にゴロンとしていた私は、

「星がキレイですね」などど平和に抜かしていた時でした。



「えと…今から船に乗るですって!!?」

会ったばかりのカフェのマスターと、いきなり船に乗りに行くって展開が衝撃過ぎて返答できないまま、

とにかく私たちは船に乗りに行く事になりました。




直島のもう一つの顔は、島の1/3が工場地帯。

産業で発展しているので、経済に余裕があったからアートの誘致に成功したのだそうです。

それと、直島の人は新しい物好きで、現代アートが島に入ってくることに、わりかし抵抗が無かったとか。


初めて出会った島の人とふたりで、真っ暗闇の工業地帯という場所を通り、船に乗って海へ出るというのは、

少なからず私の体を硬直させていました。


th_16586960_1249345941786586_2382659212370773239_o.jpg


船酔いするし!

しかし、委ねるしかない…!


係留ロープを離すと、ボートはぐんぐんと出港します。

波が速くてカタくて、体がジャンプするように飛び上がるのは、初めての体験です。



「痛い!…なんかすごい!」



海の上に出ると、カフェのマスターは船を止めて、照明を全て消しました。

真っ暗な中で、息切れしながら見上げると、


一面に、星、星、星!

空には、輝く星が広がっていました。

こんなの、プラネタリウムでしか見たことない…!



わたしは涙が出ていました。

恐怖と、笑いとで。





「怖さを知らなきゃ、見られない世界があるんだよ。」


と、カフェのマスターが教えてくれます。


ありがとうございます!は、、はやく、、陸に帰りましょう!


そのとき願ったことは、ただひとつ。
心から生きたい、でした。
(だって怖かったんだもん。)


直島銭湯「I 湯(I LOVE YU)」
(秘宝館の像に会いたい!)

入って、次の街へ行こう。

また来るわね。



th_写真 2016-12-21 20 58 14 (1)

こちらの日記はダイジェスト版になります。
フル尺の本記事は【こちら!】♪





* Nikon D5300

スポンサーサイト



テーマ : 日本の路地裏    ジャンル : 旅行

21

Category:

Tags: 紀行文  写真  エッセイ  瀬戸内国際芸術祭  2016  音楽家    小豆島  豊島  フェリー  

Comment: 0  Trackback: 0

豊島美術館の中で、私は生まれ変わるのだ。
豊島美術館の中で、私は生まれ変わるのだ。

th_1_ファイル 2016-11-11 19 48 25



旅の神様と一緒だから大丈夫。

th_2_ファイル 2016-11-11 19 51 42


瀬戸内海の小豆島を一周中に、

th_7_DSC_0413e.jpg



潮が引いた時だけ現れる道があって、地元の方が車で連れて行ってくれた。

th_10_DSC_1035e1.jpg



旅に出る目的っていうのは、ひとつ。『人に会いに行く』。

th_11_PB029564e3.jpg



その過程で味わえるのが『生き延びる事』だと思っています。

th_9_ファイル 2016-11-11 20 10 34



文字も言葉もルールも分からない中で、道に迷う。食べ物も買えない。夜の治安も悪い。そのときの”ギリギリ生きる"という感覚が、モノ作りの原料になる。

th_5_ファイル 2016-11-11 19 55 43



生物の本質は、生き延びる事。そこから先は、オマケ。

th_3_ファイル 2016-11-11 19 52 32




オマケなのだから、大抵は何も知らないで頼りなく震えながらその場所に降り立つ。

th_6_DSC_0230e2.jpg



見かねたお友達が調べてオススメしてくれる場所には素直に足を運んでみる。絶景ポイント、飲食できる店、歴史のある場所…そんなネット情報を頼りにスタートする。

th_4_ファイル 2016-11-11 19 53 47



あとは地元の人とひたすらしゃべって次の場所へ運ばれていく。いつだってそうだ。

th_13_写真 2016-11-02 23 03 48



そういった旅のスタイルを、湧き上がる音を、仲間を、出会う人たちを、

th_8_DSC_0700e.jpg



子供みたいに信じている。

th_12_ファイル 2016-11-11 20 05 13


* Nikon D5300

テーマ : 四国遍路    ジャンル : 旅行

14

Category:

Tags: 紀行文  写真  エッセイ  瀬戸内国際芸術祭  2016  音楽家    小豆島  

Comment: 0  Trackback: 0

小豆島一周中だぞ!
th_14947542_1156709071050274_5138939947548897445_n.jpg


前夜まで、上大岡のスタジオに居たワケなのだが、朝イチで四国に行き、ベルリンで遊んでくれた友人達とクルマで小豆島一周をしているのだ。

小豆島で出会う人は、皆様とにかくよく喋るし優しいです٩(●ᴗ●)۶


バスで偶然隣だった子とお友達になったり、

風呂や居酒屋で島々のルート教わったり、

謎展開も楽しい!



芸術祭の期間は海外からの人も多く、通訳ガイドが来るのは時々。小豆島のような広くて港が多い島ではとても追いつかないそうです^^;


道はアップダウンが激しくて、天然のやまびこで左右Ping Pong Delayしているのを初めて体験したので、

犬の鳴き声と手拍子でセッションしたぞ。


#瀬戸内国際芸術祭2016

th_14937383_1156709087716939_5862561110154375745_n.jpg

th_14639793_1156709094383605_4601987095610547734_n.jpg

th_14915531_1156709121050269_1843606084814883345_n.jpg

th_14900356_1156709131050268_6404178166605930665_n.jpg

th_14947898_1156709254383589_6692353774287839314_n.jpg

th_14915201_1156709171050264_7771862150804027353_n.jpg

th_14908285_1156709294383585_2925615840583096813_n.jpg

th_14708126_1156709181050263_8176841203707662793_n.jpg

* Nikon D5300

テーマ : 写真日記    ジャンル : 趣味・実用

22

Category:

Tags: 紀行文  バックパッカー  沖縄一周  車中泊  おすすめ  パワースポット  道の駅  海の駅  

Comment: 0  Trackback: 0

沖縄の車中泊スポットご紹介!車中泊って、思ったより快適なの(少しも寒くないわ)

オーロラのような星空、手の中の虹…!
沖縄一周の旅。

それはとても探しにくいものだったので、探しに行かなければと思ったのです。

th_写真 2016-10-09 0 42 32



旅に出るときの心境には、二種類があります

1:他人でもいいから、誰かの空気を側に感じていたいとき
ドミトリーとか野宿とか、誰かの空気を感じられる場所に寝泊まりするのがベター👣

2:できるだけ一人になりたいとき
一人になっている間の方が、周りの人との交流がダイレクトで、いい経験になったりすることもあります😊


車中泊って、思ったより快適な件。

・個人のスペースが確保出来て誰にも会わない。
・ちゃんと誰かの空気も感じる事が出来る。

そんな欲張りさん♪にもおすすめなのが、両方を叶える事が出来る 車中泊ではないでしょうか?

th_写真 2016-08-30 19 52 01

後部がフルフラットになるタイプの車種なら、軽自動車でも若干大きめの男性が横になって寝ることが出来ちゃいますし、中で荷物も広げられるし、電源はあるし、なんなら飲食パーティーだって!レリゴ〜♪✨

まるでお部屋。

このパラダイスの中で、寝袋にくるまれば少しも寒くないわ!


沖縄で車中泊出来る場所

詳しいまとめ記事を書かれている記事もちらほらお見掛け致しますので、ここでは実際に体験した中から、数カ所を御紹介したいと思います!

■定番は道の駅!

なんといってもトイレ、水場がある事がポイント。

DSC_0137.jpg


沖縄本島の道の駅

・道の駅 許田
・道の駅 豊崎
・道の駅 かでな
・道の駅 いとまん
・道の駅 おおぎみ
・道の駅 ゆいゆい国頭
・道の駅 ぎのざ
・道の駅 喜名番所



①漢那ダム湖畔公園駐車場 & キングタコスコース

金武町から車で10〜15分くらいの場所にある湖畔公園です。

広い・清潔・明るい・静か・安全!5拍子揃った車中泊場所ではないでしょうか。

金武町には公共入浴施設(15時〜21時/600円)や、24時間営業のスーパー、コインランドリーもあり便利です。

th_DSC_0008e.jpg


金武町といえばタコライス発祥の地!


キンタコ”の愛称で知られる「キングタコス」。
米軍基地の第1ゲート前に広がる歓楽街の中心部こそ、タコライスの発祥の地です!米軍兵士相手に安くてボリュームのあるメニューを考え、ご飯にタコスの具をのせた「タコライス」が誕生しました。

タコライス ¥400
元祖はサラダ無し!山盛りの白ゴハンの上に、とにかくタコスミートがグッサ~と乗っています。

th_写真 2016-10-09 22 23 53



②やんばる海の駅 & リゾート塩泉コース

県道114号線沿いやんばる海の駅先の右手にある看板が目印、ちょっと高台にある海の駅です。

塩泉大浴場 ¥1000
お隣には「ホテルマハイナ ウェルネスリゾートオキナワ」がドドーンとあり、ビジターでもを利用することが出来ちゃう最高の立地。タオル、バスタオルも貸してくれます。

ホテルのお客様の車でいつも満杯なので注意が必要かも知れません。

th_0001968-5.jpg
出典 http://spot.rikkadokka.com/detail/index.jsp?id=1968


リゾートホテルの中庭で涼み、ラウンジBARでスイーツでも食べて、高台にある駐車場へ足取りも軽く「なんて最高なんだろう…♡」と眠りの世界へ誘われようとすると…

…コン

コンコン!

ドンドン!!

「ここはホテルの駐車場ですよ!でも休んでっていいからね。」

と警備員さん。
ご苦労様です、気をつけます( ; ; )
(某車中泊サイトで見てから行ったので残念です。)



③道の駅 許田 & 海洋ステーキコース

道の駅 許田
やんばる観光の玄関口、許田インター降りてすぐの場所にある道の駅。全国道の駅ランキングでは1位に輝くほどの実力派です。
目の前は海で、波の音を聞きながらお休みなさい^^

th_5400.jpg


レストラン海洋
近年ステーキブームが巻き起こっている沖縄。いろいろなレストランが有りますが、その中でもコスパで選ぶなら断然"海洋"だと地元のバルで力説を受け(笑)足を運んでみました!

リブステーキ(150g) ¥700
バターとガーリックがタップリですが、ちっともお腹にダメージを与えないのです。
ライスとスープがおかわり自由です。このコストパフォーマンスには逆らえませんね。

th_DSC_0143e.jpg



④道の駅 ゆいゆい国頭 & 辺戸岬コース

道の駅 ゆいゆい国頭
国道58号線を北上して国頭村の中心部を通過するとある、沖縄県最北端の道の駅です。駐車場、トイレのスペースは広くゆったりとしています。

こだわりのグルメなども揃っており、とてもいい感じです♪

th_DSC_0072.jpg

沖縄の雄大な自然を体感する絶景スポット「辺戸岬」や、沖縄屈指のパワースポット「大石林山」の観光の拠点にもなりますね。

限界地(はじっこ)好きのstudio iota 前田は大満足のコースでした!



⑤海の駅 あやはし館 & 伝説の神々の島コース

伊計島方面に行く途中の、海上道路にある海の駅です。
海の上なので海風が強いですが、圧巻の絶景です!

駐車場は広く、トイレも24時間使う事ができ、安心して車中泊出来る場所です。
マリンスポーツが盛んで、シャワーを備えた海水浴場もあり。
th_ayahashi_top21.jpg


海中道路で行く離島の魅力「浜比嘉島」

海の駅から車で5分ほど行くと、琉球をつくった神様が住んでいた場所とされている浜比嘉島(はまひがじま)に到達。島全体が沖縄屈指の超パワースポットといわれる場所です。

琉球をつくった神様ふたりのうち、女の神様をアマミキヨといい、男の神様をシネリキヨと言ったそうです。浜比嘉島ではそれぞれをアマミチュー、シルミチューと呼び、ふたりが住んでいたといわれる大きな洞穴があり霊場として守られています。

th_5400.jpg




斎場御嶽が表とすれば、裏御嶽と言われるシルミチュー

th_写真 2016-10-10 13 54 01

アマミチューとシルミチューが、ここで最初の子どもを授かったと伝えられ、そのため子宝祈願に訪れる人が多い霊場、シルミチュー。
何重にも結界が張ってあり、足と腰が重くて、草木の間からは違うモノに呼ばれ、冷や汗が流れて、もんのすんごい、むしろ凄すぎるパワーです。

久高島とはレイライン上で繋がっている
ほかにも30を超える拝所があり、この島の神秘的魅力に心を奪われるひとも少なくないそうです。

th_写真 2016-10-09 11 51 47


タイヨーステーキハウス
うるま市の米軍基地内にある「タイヨーステーキハウス」。
日本人も自由に出入り出来るアメリカです!すっごく分かりにくい場所にあります。

th_写真 2016-10-10 10 02 13

エッグビスケット & グレービーソース $6
フィレステーキを挟んだベネディクトなどもあります。ポテトも付いて、大満足のボリューム。メニューは全てドル表記ですが、今年(2016年)の8月から日本円でも支払えるようになりました。



いかがでしたでしょうか?

沖縄一周中、お食事を食べに行くお店や、車中泊の場所、
実はどれも知り合いがおすすめしてくれた場所だったり、そこに訪れる事で今度は現地の方がおすすめしてくれた所を、線でつなぐように回っていました。

まるでオリエンテーリングをするかのようで、
有難く、ものすごい体験をしたなぁと思うのと同時に、
どれも満足のいくものでした。

人に教えてもらったものを人一倍好きになるのが得意です😍

私個人が体験したことなので、あくまで参考ということでお願いします。

みなさまにとって、良い旅となりますように♪

本記事はこちら!

テーマ : 沖縄旅行    ジャンル : 旅行

31

Category:

Tags: ウイスキービアキャンプ  嗜好品  長和町  アウトドア  車中泊  ただのコラム  紀行文  

Comment: 0  Trackback: 0

真夏に降る雪のような
@長野県 ウイスキー&ビアキャンプ

諏訪湖の近く。車中泊から目がさめると深い霧の中で紅茶が差し出された。

th_DSC_1231e.jpg


2016年8月は、今までの漫画みたいなドタバタ人生の中でも激動だった。

わたしは色んな土地に人に会いに行き、反動でアタマが混濁して部屋に転がって、色んな人と向き逢った。



今月、何度目かの公開処刑された事で、寝起きから心とアタマが痛む。


キャンプ地の霧の中では、朝からライブイベントが行われていた。
「シンガーソングライターです!」ってMCで喋ってた子が、思いっきりカヴァーを演奏している。


「営業してきてよ」のメールが来て、
プライベートな時間だから、更にアタマが痛む。


(師匠に聞いたら、ニューヨークがあまりにパワフルな街なので、結構落ち込む人が多いのだそうだ。)
th_写真 2016-08-30 19 52 03



焚き火を囲んで、ウイスキーを嗜む時間。

夜にはちゃんと夜の暗がり来て(都会にいると夜は無い)、すべてが自然だった。


th_DSC_1239e2.jpg



他人の普段は隠してる ありのままの姿(素直にやりたいこと)を見抜く事があって、

受け止めて、受け入れて、抱きしめて、元の場所に返してあげる事が出来る。

その人は例外なく伸びていく。と自負している。


ただし自分の行動力や、自分の音楽がそう言う大それた役割を果すチカラがあるわけではなく、

それを受け止める側とのタイミング次第の結果なのだと考えている。



一度きりしかない人生として、
わたしは、自分の人生を信じている。


自由を愛せる環境は心から最高だ。


みんなそれぞれ、自分の事は自分で幸せにしなくちゃならない。



「幸せって、心の中にあるから。」「幸せって、すぐ足下にあるから。」みたいなやつでもあり、

結局は、"いま優先したいもの"に向けて行動するから

みんな、"目標"を、手におさめられているのだと思う。



だけど、わたしの重たい荷物も、誰かひょいっと傍らでずっと持ってよとは思う。

th_写真 2016-08-30 19 52 01


* Nikon D5300

テーマ : アウトドア    ジャンル : 趣味・実用