fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  10 ,2023

旅と音楽『studio iota label』代表。慣れ親しんだ土地と新たな世界への旅との行き来によって、常に新しい 【音楽】を紡ぎます。【流れるイオタ・Jimanica band set・シェリーズ】


プロフィール

maeda saki

Author:maeda saki
作曲家。ドラム&リズムプレイヤー。旅とカメラと本が好き。
映画音楽的(シネマティック)な曲作りを身上とし、目標は音楽を持って世界とコミュニケートする事。
そこにあるものを楽器に。いつでも、どこでも、いつまでも。

studio iota label 代表

「作曲・編曲・サウンドデザイン・効果音制作」
音楽歴は30年。作曲科卒業後、自身が作曲で参加するバンドでデビュー。
東京・ロンドン・ニューヨークで、セッションドラマー、音楽療法など経て、レーベル運営をしております。
ユニクロTシャツWeb音源制作。ロボット業界のAppleと呼ばれるユカイ工学の「家族をつなぐ、コミュニケーションロボット」"BOCCO" の音源制作。ビデオグラファー向けBGM制作でリクルート大賞受賞など。

「商品・人物・旅行写真撮影」
写真歴は9年。世界中を旅して写真作品を撮っています。
商品撮影、アー写の撮影、CDのジャケ写、企業様の撮影など。
旅と音楽をテーマにしたキュレーションサイト運営を行っています。

「記事執筆・ライティング」
音楽批評誌で「旅と写真」のエッセイを連載しております。
SEO対策のコンテンツライティング。
〈STUDIO WORKS〉

【これからのライブ】
◆7/15 O-NEST《Jimanica band set》
◆7/26 INTERNATIONAL CENTER BROOKLYN, NY
◆7/27 Showman's Jazz Club, NY
◆7/28  Red Lion , NY
◆8/6 音楽の友ホール《メロディオンフェスティバル in 東京 | 鈴木楽器製作所》
◆8/7 ゴキゲンヤガレージ《流れるイオタ》
◆8/23 四ッ谷Doppo《流れるイオタ》
◆9/8 青山 月見ル君想フ《流れるイオタ》
メールはこちらへ(お問い合わせ)

作品
前田紗希×tachibana(te') New album【PRIMAVERA Official Music Trailer】ポストロック /ピアノインストバンド 全試聴

前田紗希×VJ you:流れるイオタsolo set/ 旅の似合う音楽

彩雲ままならぬ / シェリーズ

クロニクル / ria

Intersection O / glow,59
スポンサードリンク
試聴
宣伝
音楽批評「ゴールデン」雑誌 (旅エッセイ寄稿、カヴァー写真の撮影)

robot girl(mp3) / 流れるイオタ

流れるイオタ(mp3) / 流れるイオタ

夕暮れサイケビート(CD) / シェリーズ
studio iota label 旅のマガジン FB
流れるイオタ Twitter
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

検索フォーム
検索フォーム
QRコード
QR
09

Category: バックパッカー 2011.(スペイン、イギリス、フランス、韓国)

Tags: 女一人旅  海外  紀行文  バックパッカー  ヨーロッパ  ドラマー  カミーノ  歩き  スペイン  ロンドン  

Comment: 0  Trackback: 0

女一匹 思い立ったが旅.33 ゴール! ~エピローグ~
日本で"英語が出来る友達"と歩いていると、外国からの旅行者に、本当によく道を尋ねられる。
"英語が出来る友達"に、「あなたと一緒で良かった!でもどうして英語が出来るってわかったんだろうね?」って思う。

なんだろう。
旅人って、一種そう言う運と言うか嗅覚に恵まれているのかも知れない。

~『旅にはトラブルがつきものだ。騙される事も多い。
しかし、その倍、いや3倍以上、現地の人に助けられて旅を続ける事ができる。

自分を騙す人もいれば、自分を助けてくれる人もいる。
そういう旅の真実が身についているのだ。』(下川裕治 コラム)~

そんな言葉をキーに旅に出た。


知り合いの居ない土地で触れ合った人は、神様の様に感じたりする。
丁寧に向き合ってくれた時、きっと素敵な思い出のひとつになったのだろうな、って思う!

>連絡先もらうか自分の連絡先あげれば次の絆に繋がったのに!
そう言う感性こそ、まさに孤独と戦った事がある人が持ち得るのかも知れない。
そして神様を作り出す。

ロンドン編の最後に書いた「元同居人の友達」は、そんな事が出来てしまう人だった。
旅人を拾ってきた事もあるし、知らないヒトもズイブン会った。
そのおかげで、家に居ながらにして色んな人が訪れてくる賑やかな時代だった。


今回ワタシが訪れた場所に、「ハードな地域」は無く、バックパッカーと言うタイトルを付けるにはおこがましいほど、恵まれていたと思う。

それでも、しょっぱなから金目のものだけを荷物から抜かれ、2日目にはバックパックが破れ、大破と戦いながら最後まで縫って使った。帰国の便では、とうとう寝袋まで抜かれていた。
その後も、ナンパにあったり、昼間の公園で地図を見ていたら変態男のエサにされたり、、、

だけど、直接騙されたり、金銭トラブルに遭ったりは、運良く無かった。


それよりも、助けられた事の方が何倍も多かった。
小さな声かけやふれあいが、こんなにも温かいものかと思う。
食べているものや、街並み、文化が違うのに、そう言う行為(食べるとか、文化を持つとか)、人間としての根本的な事って同じなんだ、と感じる。

まるでギフトのような時間だった。
そう思う。


泊まる場所も、行く場所も決めて行かず、たくさん情けなかった。
その間、親にはどれだけ助けられ、心配をかけたか。
一番忙しい時期に休んでしまい、仕事先にはどれだけ迷惑をかけたか。
それが、色々な人に助けられて、導かれて、今ココに居る。そうとしか言えない。


それから各地で、日本を出て暮らしているお友達の、そこでの大事な人や事柄に触れて。自分の足で歩いて来た先に見つけた ひとつの形を見れた気がした。

3.11の大震災があって以来 特に「海外で暮らす」と言うと、
どうして?(日本を捨てるの?) とかって、なりがちだった気がする。

だからそれはもう理屈じゃない。"大事"を見れた事が、大事なんだ。
心から幸運を願わずには居られない。


このようにして、無事に帰ってきた果てに自分に対して感じている事といえば、
実は達成感でも安堵感でもない。
待っていたのは、孤独感だった。

なにしろ今年の6月の末になるまで、何年間も飛行機に乗れなくなっていた。
地味な努力の果てに、一大決心をして、その一度の国内旅行で飛行機に乗れたらスペインに行ってしまおうと決めた。
カミーノの道はリセットの道。けれど"リセットし終わったから"ここまで、来られたのだ、と密かに思っていた。


そのはずが、
またいつ迫ってくるか分からない暗闇への、恐怖。
本当の期待に応えられてない事を知ってる、孤独。
そんなものを抱えてしまった。

リセットもまだまだ続くのである。

そしてこの先、色んな国に出かけていくだろう後に、(周りの)世界が平和なら、
いつかあのカミーノの道の続きにも、行くのだと思う。

願わくば、いつか誰かと、
安堵を分け合いながら。

DSC_0503e20111209002925.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 女ひとり旅★    ジャンル : 旅行

08

Category: バックパッカー 2011.(スペイン、イギリス、フランス、韓国)

Tags: 女一人旅  海外  紀行文  バックパッカー  アジア  韓国  ソウル  

Comment: 0  Trackback: 0

女一匹 思い立ったが旅.32 ~オマケ韓国食い倒れ編(3)~
部屋にPCを置くのは止めて欲しい。
気を抜くと[ㅕㄷ겨ㅗㅈ댜ㅓㅍ려ㅗㄱㅈ뎌ㅑ ]こんなになってしまうけど、つい遊んでしまうから。

 宿泊先であった梨大(イデ)駅周辺は名門大学に囲まれた学生街で、こじんまりしたエリアがプチ渋谷みたいで、明るくて華やかだった。
散歩をしてから、駅へと向かう。
DSC_067520111208021031.jpg

 明洞(ミョンドン)~南大門(ナムデムン)に行くつもりだったのに、ナゼか降りようとしていたところのお隣、市庁(シチョン)駅で降りてしまった。
サラリーマンの御用達エリア、市庁裏あたりをウロウロするのだが、そこが市庁だと気付くまでに時間がかかった。

こう言うエリアは特に日本とは本当によく似ているなぁと言う感じで、看板の文字を見なければ、時々錯覚してしまいそうになる気がする。
DSC_068120111208021354.jpg

 明洞近くの大通りで現在位置をカクニンし「観光客向けなのでおススメはしない」と聞いていた明洞はスルー。
韓国で一番古い歴史を持っている市場、南大門へ向かう。

市場へは、いきなり入った感じだった。
色とりどりのカサと屋台がひしめいている。エリアごとに品物が別れていて、
地元の人もたくさん居た。
DSC_071320111208021443.jpg

 暗めの路地を覗くと、そこには食堂が集まっていた。そしてコンロが並んでいる。
とても狭いので、店の外で調理をし出している様子。
お店たちと並んで、「皿洗い部屋」みたいなところがあって。男女2人が泡の入ったタライ状のものの脇に座り、必死に皿洗いしているのが見えた。
DSC_071120111208021424.jpg

今日も屋台でジョセヨ~。
DSC_071520111208021643.jpg

 ソウル駅から午後の空港列車に乗って、日本へ帰る予定だった。
南大門からソウル駅までは歩ける距離。地図を広げて駅へと歩いて向かうが、いつまで経っても南大門のどこかしらの入り口なのだった。
どこの通りも、入口近辺はこぞって美味しそうなものの屋体。トッポギ、オデン(魚の練り物)、ホットク、キムパプ(のり巻き)、ジョン(韓国式お好み焼き)、クンマンドゥ(餃子)、スンデ(豚の腸詰)、パジョン(チヂミ)などなどが、どこまでも立ち並んでいるまま。

イッツ、方向オンチ。

自分がどこかに行く時、必ず地図は必携で、くどいくらいに調べてからにするのは、
モノスゴく方向オンチだからだ。
方向オンチのタイプとしては、1度建物に入ってから出ると、もう右から来たか、左から来たか、分からなくなるやつである。
「こっちだ!」と進む方は、大体間違っている事が挙げられる。

DSC_069020111208021540.jpg

乗りたい列車の時間は、迫っていた。

 今日もいい天気で、「先週まで雨だったんだよ」と言われた事を思い出す。
この旅での天候運の良さは、もう何度目の事だろうか?
などと しみじみ感じていた。

おわり。


* Nikon D40x + NIKKOR 18-55mm

テーマ : 女ひとり旅★    ジャンル : 旅行

06

Category: バックパッカー 2011.(スペイン、イギリス、フランス、韓国)

Tags: 女一人旅  海外  紀行文  バックパッカー  アジア  韓国  ソウル  

Comment: 0  Trackback: 0

女一匹 思い立ったが旅.31 ~オマケ韓国食い倒れ編(2)~
このホテルのフロントは韓国語しか通じないと言うレビューだったが、カタコト英語で「韓国語がしゃべれない事」を伝えると、英語と日本語(!)を使ってしゃべってくれ、朝から少し嬉しくなった。

お昼に「ソルロンタン」を食べに行く。
生薬と骨付きカルビ、透明な麺の入ったスープに、ゴハンとネギを投入。7000w(500円)。

DSC_053120111206012309.jpg

 ソウル中に張り巡らされたバス網は、旅行者など初心者が乗りこなすには難しいものらしく、昨日の韓国嬢たちにも「難しいから乗らない方がいいよ」って。

 弘大をウロウロして写真を撮ったあと、地下鉄2号線と3号線を使って、南部のファッションタウン、狎鴎亭(アックジョン)へ。
地下鉄は安く、10kmまで900w(65円くらい)。鉄道カードのT-moneyがどこまでも便利だ。
日本の感覚とは真逆で、チャージしても全然無くならない。

 8月の街路樹の中、日本より少し気候は涼しく、蝉の鳴き声はほとんどしなかった。
川を見よう!と思い、漢江を目指して歩くが、1本道なのに、神隠しにあったようにどうにも着けない。

30分くらい歩いた後、これは縁がないんだなぁと元来た道を引き返し、街を一通り歩いた後、公園で休憩。
おばちゃんたちが談笑し、お父さんと娘達が遊具で遊んでいる、平和な平日。


 地図を広げて、こんどは北部の三清洞(サムチョンドン)へ向かう。
韓国の伝統的な住居、韓屋が立ち並ぶ一帯。
ショップやオシャレカフェ、ギャラリー(けっこう無料ばかり)が、山の見える路地に連なっていて、オシャレさとレトロさが不思議な魅力だった。

 そして観光客で賑わう 仁寺洞(インサドン)を通って、おみやげを買い物。
竹下通りみたいだったけれど、もっと工芸品とか骨董品とか古本などのアヤシイアイテムが並んでいた事にテンションが上がる。

DSC_065420111206012428.jpg
屋台で「ジョセヨ~(下さいな)」

夕日がキレイだった。

韓国の写真を見る!
足取りが、写真付きで見られます!


 夜22時半過ぎ、24時間眠らない街、東大門(トムデムン)へごはんを食べに行こうか迷い、ホームまで行って電車を待っていたのだけれど、その最中に 行く事を止めた。
 一人と言うのは、そこの路地を曲がるのも自由だけれど、自己防衛も選択して行かなくちゃならない。
「大丈夫だろう(好奇心)」と「用心しよう(防衛)」の、バランス感は、あるのか?

 アクティブで一人旅好きな友達の多くに「自分はこうです、こう言う人間です」と、ハッキリ提示してくれる人が居る。
自分には なかなか出来ないところなので、
そこに惹かれて突っ込んでみたところ、振り回される事が多々ある。
相手のせいにしてしまいたくなるときもある。

けれど、相手は提示した上で、ただそこに居ただけだ。
そこに突っ込むのも、逃げるのも、自分が選ぶ事。
「あれっ?」って感じるのは、自分の一人芝居の中で、思い通りにならなかったから?

見るべき対象を、間違えちゃいけない。
なにごとも。

モーテルはひたすら暗い。
私、ヤマシイ事は何もしないし、閉所恐怖症なので、窓を下さい。

* Nikon D40x + NIKKOR 18-55mm

テーマ : 韓国旅行    ジャンル : 旅行

04

Category: バックパッカー 2011.(スペイン、イギリス、フランス、韓国)

Tags: 女一人旅  海外  紀行文  バックパッカー  アジア  韓国  ソウル  

Comment: 0  Trackback: 0

女一匹 思い立ったが旅.30 ~オマケ韓国食い倒れ編(1)~
パリを出たワタクシは、迷っていた。
8月25日前後のことだ。

 スペインに出発する前、とあるバンドの打ち上げにて 新大久保で韓国料理を初めて食べ、それはそれは美味しくてテンションが上がり、「現地に行ってみたい!と思った興味のみを原動力とし、一路ソウルを目的地として飛び出していたのだけれど。正直不安もあったのだ。
8月21日に、●ジテレビの前で大規模デモ(?)があったと言うニュースを見たばかりだからだ。。。

直前まで結構迷っていたが、エイヤッっと大韓航空に乗った。

しかしそこは快適で、CAは感じの良い美人で、ナンカいい感じなのだ。


 それは、ソウルに着いても同じで、
街角で道を尋ねると、すーごく丁寧に案内してくれたり、
時にはお店の外まで出てきて身ぶりで教えてくれたり、本当に親切だ!

地下鉄は広く、4カ国語で案内されており、快適そうだった。
(韓国語、英語、中国語、日本語)

 bicoのYoonさんの案内で、日本語の出来る韓国の女性8人と弘大へ。
チヂミ&マッコリの店(店のおばさんは日本に18年住んでいたらしく、日本語の発音が完璧だった)
→焼肉屋でサムギョプサルを、ハシゴで食べに行く。
お酒は、ビールと焼酎を混ぜたもが、バンバン出てきていた。ワタクシはオレンジジュースを。

 女性達は仕事後にも関わらず、実によく笑い、よく呑み、みんなで冗談を言い合っては明るくしゃべっていた。
それって、すごく魅力的だった。

「音楽をやっているので、何か演奏を見れたら見に行きたい」
と伝えると、帰りにJazz Clubを案内してくれた。

酔っぱらった顔で「バイバーイ!」って。明日も会うみたな、感じだった。
初対面の一夜で もう二度と会えないかも知れない その8人の女性たちの顔1人1人を、今でも私は思い出す事ができる。

少しだけJazzの演奏を見てから帰る。安い、¥。


 パワフルな笑顔を分けてもらったのが、勇ましく、
友人に予約を頼んだホテルに着くと、どうも電気が見当たらなかった。

  天井に電気が・無・い・!そして窓が開か無い。
  愛し合う男女のためのベッド、いろいろ もろもろ。
  オレ ヒトリ。
  !!?

旅のモチベーションは、ここで決まる部分も大きい。
「後で絶対笑い話になるなぁ」と思い苦笑いしつつも、
少しだけ、純情が傷付いた気がしていたw

予約してくれた友人になんて言おうかな!

DSC_052520111205005326.jpg

* Nikon D40x + NIKKOR 18-55mm @Seoul

テーマ : 海外旅行記    ジャンル : 旅行

15

Category: バックパッカー 2011.(スペイン、イギリス、フランス、韓国)

Tags: 女一人旅  ドラマー  パリ  海外  紀行文  ヨーロッパ  バックパッカー  

Comment: 0  Trackback: 0

女一匹 思い立ったが旅.29 ~アフターパリ編(3)~
ワタシはこの日、シテ島に居た。
 サンシャペル教会-Sainte Chappelle-で、(観光人向けだけれど)クラシックの演奏があるのがオススメと教えてもらっていたので、それを見に行こうとしていたのだ。

 サンシャペルは世界遺産になっていて、ゴシック建築の最高峰だそうだ。ステンドグラスの美しさは息をのむ程で、一日居ても飽きない場所。世界で一番美しい教会と言うひとも居る。

フランスは、クラシックの近現代の作曲家をはじめ、絵画も映画も、ほんとうに素晴らしい芸術家を輩出している国と言うイメージがある。
留学している人も少なくない。それほど魅力のある場所であり 環境なのだと思う。

 サンシャペルの前に着くと、長蛇の列。んん?どっから入るんだ?
と…なんとこの日の演目は前売りチケットが必要みたいで(?)とにかく今からでは入れないそうだった。
ドーン(*_*)・・・・・!!!

 目的を失ってしまったのでウロウロとして、セーヌ川を渡って人口海岸を見たり、デパートを見たりしていた。
行かれなかったのが、まさに残念過ぎた。

DSC_0381e20111115211424.jpg


 ノートルダム大聖堂から出ようとしたその時に、外で「ドン!」と言うモノスゴい音がした。
入り口辺りで人がザワザワと波打っており銃撃戦でも始まったのかと思ったくらいだったが、その正体はスコールによるものだった。

雨が上がるまで、立ったり座ったりしていた。

その時、心に響くものはなにひとつ無かった。
いいのか悪いのかも分からなかった。

DSC_0418e20111115211551.jpg

雨上がりに青空が見えた。嘘みたいな、真っ青な青空!!
夏は日が長く、パリは石畳の道なので、雨上がりは美し過ぎる。
ちょっと滑るけれど。

DSC_0388e20111115211304.jpg

ほんのわずかなフランスの滞在時間が、そろそろオシマイの予定だった。
ここからイタリアを経由して、アジアへ向かう。

* Nikon D40x + NIKKOR 50mm f/1.8D CPL