fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
14
15
17
18
19
20
21
23
24
25
26
27
28
29
31
  12 ,2013

旅と音楽『studio iota label』代表。慣れ親しんだ土地と新たな世界への旅との行き来によって、常に新しい 【音楽】を紡ぎます。【流れるイオタ・Jimanica band set・シェリーズ】


プロフィール

maeda saki

Author:maeda saki
作曲家。ドラム&リズムプレイヤー。旅とカメラと本が好き。
映画音楽的(シネマティック)な曲作りを身上とし、目標は音楽を持って世界とコミュニケートする事。
そこにあるものを楽器に。いつでも、どこでも、いつまでも。

studio iota label 代表

「作曲・編曲・サウンドデザイン・効果音制作」
音楽歴は30年。作曲科卒業後、自身が作曲で参加するバンドでデビュー。
東京・ロンドン・ニューヨークで、セッションドラマー、音楽療法など経て、レーベル運営をしております。
ユニクロTシャツWeb音源制作。ロボット業界のAppleと呼ばれるユカイ工学の「家族をつなぐ、コミュニケーションロボット」"BOCCO" の音源制作。ビデオグラファー向けBGM制作でリクルート大賞受賞など。

「商品・人物・旅行写真撮影」
写真歴は9年。世界中を旅して写真作品を撮っています。
商品撮影、アー写の撮影、CDのジャケ写、企業様の撮影など。
旅と音楽をテーマにしたキュレーションサイト運営を行っています。

「記事執筆・ライティング」
音楽批評誌で「旅と写真」のエッセイを連載しております。
SEO対策のコンテンツライティング。
〈STUDIO WORKS〉

【これからのライブ】
◆7/15 O-NEST《Jimanica band set》
◆7/26 INTERNATIONAL CENTER BROOKLYN, NY
◆7/27 Showman's Jazz Club, NY
◆7/28  Red Lion , NY
◆8/6 音楽の友ホール《メロディオンフェスティバル in 東京 | 鈴木楽器製作所》
◆8/7 ゴキゲンヤガレージ《流れるイオタ》
◆8/23 四ッ谷Doppo《流れるイオタ》
◆9/8 青山 月見ル君想フ《流れるイオタ》
メールはこちらへ(お問い合わせ)

作品
前田紗希×tachibana(te') New album【PRIMAVERA Official Music Trailer】ポストロック /ピアノインストバンド 全試聴

前田紗希×VJ you:流れるイオタsolo set/ 旅の似合う音楽

彩雲ままならぬ / シェリーズ

クロニクル / ria

Intersection O / glow,59
スポンサードリンク
試聴
宣伝
音楽批評「ゴールデン」雑誌 (旅エッセイ寄稿、カヴァー写真の撮影)

robot girl(mp3) / 流れるイオタ

流れるイオタ(mp3) / 流れるイオタ

夕暮れサイケビート(CD) / シェリーズ
studio iota label 旅のマガジン FB
流れるイオタ Twitter
Calendar 1.1
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

検索フォーム
検索フォーム
QRコード
QR
30

Category: B級・不思議スポット

Tags: 地域  再開発  横浜  黄金町  貧富  アート  試聴室  みなとみらい  B級スポット  

Comment: 0  Trackback: 0

黄金町の変貌
このところ、めっきりヨコハマの人との交流が多くなった。
私は、限りなく東京に近い地帯のカワサキの人、なのでヨコハマは近いようで遠いものだから、これは嬉しい。

写真団体を10年以上も主催している横浜のフォトグラファーのカズミさんと、取材も兼ねて黄金町を散歩をした。とてもエネルギッシュな女性だ。

ランチは大岡川沿いの「きぃ房茶」
DSC_027920131230165925.jpg


 黄金町と言う街に出会ったのは、「黄金町レジデンス」と言う、京急線の高架下にあるスタジオに練習に行く事になった時だった。
細長いひとつの建物の中に、隣り合わせでいくつものお部屋が並んでいる。隣同士に鍵は無い。
いわゆるアーティスト長屋、だと思う。






 このあたりは売買春の地域として知られた地域で、近隣の生活環境の悪化が地域の深刻な問題となっていた。つい2004年くらいの話しだ。その頃には違法な営業を行う小規模店舗が250店舗にも達し、一日に700~800人の女性が働いていたそうだ。

2005年1月11日、神奈川県警による「バイバイ作戦」(24時間パトロール)のスタートを皮切りに、近隣住民の浄化活動と神奈川県警の一斉摘発、行政との三位一体で「街の浄化」に取り組み、売春が一掃されたが、その代償として街から人がいなくなってしまい、無人となった店舗がそのままになってしまった。

ゴーストタウン化してしまった黄金町エリアを、アートによる街づくりで再生を図る、
らしい。

なかなかハードなチェンジだ。



面白いのは、レジデンスのすぐ路地を入ると昔の面影がまだ残っている事。
DSC_029820131230165648.jpg

DSC_029620131230165552.jpg

DSC_029520131230165613.jpg


古い建物がガツガツと壊されてしまっている。
DSC_029120131230165710.jpg

DSC_030920131230170819.jpg

DSC_029020131230171422.jpg

DSC_030520131230170755.jpg

伊勢佐木町商店街。
「黄金町」「寿町」「不老町」「扇町」「長者町」「住吉町」など、ズイブンおめでたい名称を持った場所が多いと聞いていた。
すごく素敵な古書店が、やたらたくさんある。その全部を回ったようだ。
DSC_031220131230170957.jpg

DSC_0321e20131230171049.jpg

DSC_032320131230171109.jpg

DSC_032720131230171137.jpg

80年以上伊勢佐木町とともに歩み続ける「イセビル」!
DSC_033020131230171158.jpg


関内から日本大通りを抜けて、知っている地域。こうなる。

DSC03736e20131230173427.jpg

DSC03753e20131230173055.jpg

DSC_035320131230172704.jpg

* Nikon D40x + Ai Nikkor 50mm

スポンサーサイト



テーマ : 地方行政と政治    ジャンル : 政治・経済